喫煙者の多くは、口の中にトラブルを抱えていることが多いです。 喫煙者の方の中には、タバコを吸わない人に比べ何倍も口腔内トラブルリスクが高いことをご存じない方も多いかもしれません。 タバコが身体に悪いということは今や多くの人が知っていることですが、口の中も身体の一部ですよね。 そして、喫煙者は虫歯になりやすいと言われています。 その理由を含め、今回は喫煙と虫歯の関係についてなかの歯科クリニックが紹介していきます。
タバコは自律神経を乱れさせる効果があります。自律神経によってコントロールされているものはたくさんありますが、中でも虫歯に関係しているのは唾液といえるでしょう。 唾液は虫歯防止にものすごく大事な働きをしてくれます。 食事をした後、口内は、細菌が出す酸によって酸性に傾いています。それを中性へ戻し、歯が溶けるのを防ぐ役割をするのは唾液なのです。 さらに食べ物のカスがたまらないように流してくれる役割も果たしています。 その唾液が自律神経の乱れによって分泌量減少または分泌されなくなってしまいます。すると虫歯のリスクが一気に上がり虫歯ができやすくなってしまうのです。
タバコに含まれる有害物質は、何百種類もあります。その有害物質の中には発がん性物質もあれば、タバコを止めることができない依存性のニコチンも含まれていますが、虫歯に関係するのは、実は「タール」です。 タールは歯に付着し黒や茶色の着色を引き起こすのが特徴的です。 歯の表面へ付着するということは、少なからず歯と段差を作ります。本来、歯の表面はつるつるとしていますが、段差ができることでプラークの付着が起きやすいのです。 プラークが溜まれば溜まるほど細菌は酸を産生して歯を溶けさせます。喫煙者は定期的に歯医者さんや歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらい歯とタール着色部の段差をなくしましょう。
喫煙者の口腔内の特徴は、歯が伸びたようになることです。いわゆる歯茎が下がり、相対的に歯が長く見えるということですがこれが虫歯になりやすいのです。 喫煙者はタバコを吸わない人に比べ歯周病になるリスクも高くなっていて、歯周病症状の一つとして歯茎が下がってきます。 そうすると歯の根っこが露出してくるのですが、そもそも歯の根っこは見えている歯に比べて酸に対して弱く虫歯ができやすいです。 見えている白い歯はエナメル質という酸に強い構造ですが、歯の根っこは象牙質という構造が異なるのが理由としてあげられます。