インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込み、しっかりと固定されたところに被せ物をして歯を補う方法です。
そのため、骨がないところ、少ないところに埋めても安定しません。
「実際にこれまで、骨が少ないからインプラントは無理、入れ歯しかない。」と言われた経験のある人もいるのではないでしょうか。
ですが、近年では様々な工夫により入れ歯を回避し、インプラント治療が可能になる場合があります。
今回はそんな治療法についてご紹介していきます。
骨が少なくてもインプラントが可能になる方法としてまず挙げられるのは「骨造成」という治療法です。
骨造成とは、骨の少ない場所に人工骨や自家骨(ご自分の別の場所から採取した骨)を入れ、骨を再生させてインプラント治療を可能にする治療法で、骨が少ない場合によく行われています。
ほかにも、骨の上下的な厚みが少ない部分に短めのインプラントを入れるという方法が可能になる場合もあります。
骨の量が十分にあるかどうかは、レントゲンやCT撮影による診断で知ることができます。検査の結果骨が少ないと診断された場合には、骨造成を行い、骨を増やしてからインプラント治療をするか、もしくは短いインプラントを入れるなどの方法、そのような方法でも難しい場合には、他の治療法を選択していただくことになります。
インプラントをしたい、と思ってもそのままでは骨が足りないケースというのは、実は決して少なくありません。
たとえば、上の奥歯にインプラントをしたくても、骨の上下的な厚みが少なくてインプラントを断念し、やむを得ず他の治療法にする人は多いものです。
それは、上の歯の上方には上顎洞と呼ばれる大きな空洞が空いているために骨幅がもともと少なく、歯の喪失によって骨が痩せることによりかなり骨幅が薄くなってしまうからです。
下あごの場合においても、歯を失ってから長い期間が経過しているケースでは、顎の骨がかなり痩せてしまっていてそのままではインプラントができないケースは多くあります。
しかしこれらのような場合でも、骨の状態や患者様のお体の状態など様々な条件によってケースバイケースではありますが、骨を増やすなどしてインプラント治療が可能になる場合もあります。
実際にインプラントが可能そうかどうかは、患者様のお口の状態を拝見し、検査をして診断していきますので、興味のある方は是非ご相談ください。
なかの歯科クリニックではこれまでに多くのインプラント治療を行っており、週刊ダイヤモンドの「頼りになる歯科医院」に選ばれました。
当院では無料のカウンセリングも行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
インプラント治療はしっかりとしたカウンセリングのもとに、しっかりとした計画によってはじめて成功するものです。まずは、カウンセリングを通して、あなたの理想をお聞かせください。
インプラントの不安や悩みを解決し、患者様の望む治療方針を一緒に考えていきましょう。