電話番号 079-869-0601
電話番号 0798690601
  • ライン予約
  • お問い合わせ
  • アクセス
コラムコラム

インプラントを入れた後って仮歯は入れてもらえるの?

インプラント治療はあごの骨に人工歯根を埋めて被せ物をすることで、天然歯に近い状態を再現できる治療法です。
人工歯根は骨と強固に結合するので、何でも噛めるようになりますし、見た目も自然なことからとてもメリットの多い治療法だと言えます。
ですが、インプラントのデメリットに「治療期間が長くかかる」というものがあります。 具体的には、インプラントを埋め込んでから歯が入るまでに数か月の期間が必要になります。
そうなると、歯が入らないということに不安を感じてしまう人もいるでしょう。 そこで今回は、インプラントを埋めてから最終的な歯が入るまでの期間に仮歯を入れることは可能なのか?ということについて見ていきたいと思います。

なぜインプラントの治療期間は長くかかるの?

インプラント治療の期間が長くかかってしまう理由は、インプラントを骨に埋めてもすぐにくっつくわけではなく、しっかりと結合するまでにある程度の期間がかかってしまうためです。

骨とインプラントが結合する期間は、骨の状態や量などにもよりますが、一般的には3〜6ヶ月程度で、骨が緻密な下あごで3カ月程度、骨の密度が低い上あごで半年程度というのが目安です。

ですが、場合によってはもっと早くできる場合もあれば、骨が少ない場合に関しては骨を増やす手術も必要になるので、さらに数か月かかることもあります。

骨とインプラントがくっつくためにはその部分を安静にしておくことが必要ですので、それまでに歯を入れることはできないのです。

骨とインプラントがくっつくまでの間に仮歯を入れることは可能?

骨とインプラントの結合のためには安静にしておくことが必要となるのでそこに歯を入れて噛むということは基本的にできません。 ですが、場合によっては仮歯を入れることも可能です。

たとえば、前歯や小臼歯など、目立つ場所にインプラントを入れた場合、何ヶ月も歯がない状態というのは審美性の観点で問題が出てしまいますので、インプラントに負担をかけない形で仮歯を入れることは可能です。

ただし、インプラントに力をかけないよう、そこでものを噛んだりすることは厳禁となります。

インプラントを入れた部分が奥歯の場所で目立たない場合には、審美性に影響は出ないので、仮歯を入れることは通常はありません。奥歯の部分に仮歯を入れてしまうとどうしてもそこに力がかかりやすくなりますし、仮歯を入れることでそこに汚れが付くことにもなるので、感染を起こすリスクもあります。そのため奥歯の仮歯は入れないことが一般的です。

あえて仮歯を入れる場合も

仮歯というと「審美性を損ねないため」、というイメージが強いのではないかと思いますが、そのほかにも、状況により、「歯茎を整える」「かみ合わせを安定させる」「周囲の歯が移動するのを防ぐ」「最終的な人工歯のシミュレーション」といった目的であえて仮歯を入れることもあります。 ですが、以上のような特別な事情がない限り、インプラント後の仮歯は汚れがついたり歯に負担をかけたりするリスクがあるため、不必要に入れることは避けます。 仮歯を入れるかどうかは、個人の状況によっても異なってきますが、見た目を悪くしないためということであれば対応は可能ですので、ご相談ください。

インスタグラム