インプラントは人工歯根をあごの骨に埋めて自分の歯のように機能させることができる治療法で、一度埋めるとお手入れ次第では半永久的に持たせることも可能な治療法です。
ですが中には残念ながらインプラントがダメになって抜け落ちてしまうこともあります。
その主な原因は「インプラント周囲炎」と呼ばれるものであり、インプラントを入れる場合にはこの状態にならないように注意を払っていく必要があります。
今回はインプラントを失う最大の原因、インプラント周囲炎についてその原因と予防法について解説していきます。
インプラント周囲炎とは、天然歯の歯周病にあたるもので、インプラント周囲に細菌感染が起こり、炎症によりインプラントを支える骨が溶け、最終的にはインプラントを支えられなくなることでインプラントを失う病気です。
インプラント周囲炎は歯周病と似ていますが、インプラントの骨や歯茎に対する結合の仕方は天然歯の場合と比べると脆弱で、細菌感染に弱いという特徴を持っています。
そのため、一旦歯茎に感染が起こると進行が速く、十分に注意を払ってケアを続けていく必要があります。
ケア不足
歯磨きが不十分だとインプラント周囲に歯垢が蓄積していきます。歯垢とは細菌の塊で、常に溜まった状態になると、その中に含まれる歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、炎症が進むことにより骨の破壊が起こり始めます。
結果的に骨がどんどん溶かされてインプラントの支えが弱くなっていきます。
歯石
歯垢が溜まったままの状態になると、唾液中のカルシウムやリン酸などのミネラルにより硬くなって歯石へと変化していきます。
歯垢の状態だと歯ブラシで擦れば落とせますが、歯石になってしまうともはや歯ブラシでは落とすことができなくなります。
歯石がついてしまうと、そこが細菌の温床となってしまうため、インプラント周囲炎はより悪化していきます。
インプラントにかかる過剰な力
かみ合わせに問題があったり、夜間の強い歯ぎしりがあったりすると、インプラント部分に過剰な噛み合わせの力が加わり、インプラント周囲炎のリスクを高めます。
唾液の不足・口内の乾燥
日常的な口呼吸、ストレス過多な生活、アルコール・タバコ、薬の副作用、糖尿病、加齢などは口内の乾燥を招きます。
口内が乾燥して唾液が十分に行きわたらないと、口内が唾液によって洗浄されないため、細菌が繁殖し、インプラント周囲炎を起こしやすくなります。
糖尿病
糖尿病は口内が乾きやすくなる、免疫力の低下といったことを引き起こすため、歯周病やインプラント周囲炎のリスクを高めます。
アルコール・タバコ
過剰なアルコール摂取は口内の乾燥、歯磨きをしないで寝てしまうといったことを招き、インプラント周囲炎のリスクを高めます。
タバコも口内の乾燥、歯茎の血行の悪化、免疫低下などさまざまな悪影響を及ぼすため、インプラント周囲炎のリスクを大きく高めます。
インプラント周囲炎の予防法は、基本的には歯周病の予防法と同様です。
具体的には、とにかくインプラント周囲に汚れを溜めないようにすること、これがまず基本となります。
そのためには、毎食後の歯磨きを丁寧に行うこと、そしてそれに加えて定期的な歯科のクリーニングを受けることが必要になってきます。
食生活においても、歯垢の元となるような甘いものはなるべく控えるようにし、アルコールや喫煙といった習慣もなるべく控えるようにしていきましょう。特に喫煙は血流を悪くして歯茎に悪い影響を与えるため、禁煙するのがおすすめです。
また、噛み合わせの力がかかりすぎないようにすることも大事です。もし歯ぎしりをしている場合には歯科で夜間のマウスピースを作ってもらうこと、そして定期検診時に噛み合わせの状態のチェックを受け、必要に応じて噛み合わせの調整も受けるようにしましょう。