電話番号 079-869-0601
電話番号 0798690601
  • ライン予約
  • お問い合わせ
  • アクセス
コラムコラム

歯が抜けたままにしているとこんなことが!インプラントをおすすめする理由

歯を抜いた後にずっとそのままになっている、ということはありませんか?
歯を抜いてもそれが奥歯の場合だと、特に目立たないから、反対側で噛めるから、などの理由で長く放置されてしまう場合がけっこうあります。
ですが、歯を抜いた後に長期間放置するのはあまりおすすめできません。
なぜなら歯を抜いた後にはお口の中にさまざまな変化が起こり、ひどい場合には取り返しのつかない影響が起こることもあるからです。
今回は、歯を失って放置していると起こりうる悪影響、そして歯を失った後の治療としてインプラントをおすすめする理由についてご紹介していきます。

歯を失った後に放置していると起こりうる悪影響

歯を失ってからそのままにしていると次のようなことが起こる可能性がありますので、なるべく早めに治療して歯を補うことをおすすめします。

歯がずれて治療がしにくくなることがある

全ての歯はバランスを保ちながら存在しています。それゆえ、どこか1本歯が抜けただけでもバランスが崩れ、周囲の歯が移動したり倒れてきたり、といったことが起こり始めます。
歯を抜いた後に放置している期間が長いほどその影響は大きくなり、歯を補おうと治療をする頃には歯並びがガタガタに崩れて、きちんと治療ができなくなる可能性があります。

特定の歯が弱る可能性がある

歯が1本抜けると、そこの部分では噛みにくくなりますので、必然的に反対側だけで噛むなど、偏った噛み方になってしまいます。
そうすると、いつも同じ部分に大きな負担がかかってしまうことになり、その歯が弱ってしまう恐れがあります。

出っ歯・すきっ歯になることがある

奥歯を失って奥歯で噛めなくなると、前のほうの歯で噛むことになります。ところが、前歯は奥歯と違って強い力に耐えられないため、下の歯に上の歯が強く押されることでだんだん出っ歯になってくることがあります。
また、歯を失った部分に歯並びがずれてくると、すきっ歯になってくることもあります。

虫歯や歯周病にかかりやすくなる

歯並びが悪くなって磨き残しが増えてしまうことで虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなります。また、歯を抜いた側では噛まなくなると、そちら側の歯が擦り合うことがなくなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなることでも虫歯や歯周病のリスクが高まります。

骨が痩せてしまう

歯を失うと、骨に刺激が行かなくなりますので、歯が埋まっていた部分の骨はだんだんと痩せていってしまいます。
失ったまま放置している期間が長いほど骨は痩せ細り、インプラントをしたい場合に骨が足りない、ということにもなりかねません。

顔の見た目に影響が出る

歯を失うと、反対側だけで噛むようになり、筋肉のアンバランスが生じて顔がゆがんだように見えることがあります。また、それに伴い片方だけほうれい線ができる場合もあります。

歯を失った後にインプラントをおすすめする理由

インプラントは次のように多くのメリットがあるので、歯を失った後の治療におすすめです。

なんでもしっかり噛める

インプラントは他の治療と異なり、骨にしっかりと固定されるので、硬いものでもしっかりと噛むことができます。

周りの歯の寿命を縮めない

インプラント以外の治療法は、構造上周囲の歯に大きな負担をかけてしまい、歯の寿命を短くしてしまうことも少なくありません。一方インプラントは周囲の歯の力を借りずに独立して歯を立てることができ、周囲の歯の寿命を縮めることもありません。

歯磨き時のわずらわしさがない

インプラントは骨の中に埋め込んで、体の一部のようになっていますので、歯磨きの仕方は天然歯の場合とほとんど変わらず、わずらわしさがありません。

若々しさを保ちやすい

インプラントはしっかりと噛むことができますので、筋肉がしっかりし、顔のたるみやしわが起こりにくいので見た目が若々しい人も多いです。

インスタグラム