
喫煙者の多くは、口の中にトラブルを抱えていることが多いです。
喫煙者の方の中には、タバコを吸わない人に比べ何倍も口腔内トラブルリスクが高いことをご存じない方も多いかもしれません。
タバコが身体に悪いということは今や多くの人が知っていることですが、口の中も身体の一部ですよね。
そして、喫煙者は虫歯になりやすいと言われています。
その理由を含め、今回は喫煙と虫歯の関係についてなかの歯科クリニックが紹介していきます。
タバコは自律神経を乱れさせる効果があります。自律神経によってコントロールされているものはたくさんありますが、中でも虫歯に関係しているのは唾液といえるでしょう。
唾液は虫歯防止にものすごく大事な働きをしてくれます。
食事をした後、口内は、細菌が出す酸によって酸性に傾いています。それを中性へ戻し、歯が溶けるのを防ぐ役割をするのは唾液なのです。
さらに食べ物のカスがたまらないように流してくれる役割も果たしています。
その唾液が自律神経の乱れによって分泌量減少または分泌されなくなってしまいます。すると虫歯のリスクが一気に上がり虫歯ができやすくなってしまうのです。
タバコに含まれる有害物質は、何百種類もあります。その有害物質の中には発がん性物質もあれば、タバコを止めることができない依存性のニコチンも含まれていますが、虫歯に関係するのは、実は「タール」です。
タールは歯に付着し黒や茶色の着色を引き起こすのが特徴的です。
歯の表面へ付着するということは、少なからず歯と段差を作ります。本来、歯の表面はつるつるとしていますが、段差ができることでプラークの付着が起きやすいのです。
プラークが溜まれば溜まるほど細菌は酸を産生して歯を溶けさせます。喫煙者は定期的に歯医者さんや歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらい歯とタール着色部の段差をなくしましょう。
喫煙者の口腔内の特徴は、歯が伸びたようになることです。いわゆる歯茎が下がり、相対的に歯が長く見えるということですがこれが虫歯になりやすいのです。
喫煙者はタバコを吸わない人に比べ歯周病になるリスクも高くなっていて、歯周病症状の一つとして歯茎が下がってきます。
そうすると歯の根っこが露出してくるのですが、そもそも歯の根っこは見えている歯に比べて酸に対して弱く虫歯ができやすいです。
見えている白い歯はエナメル質という酸に強い構造ですが、歯の根っこは象牙質という構造が異なるのが理由としてあげられます。
○/土曜日はPM5:00までの診療です
休診日/ 木曜日・日曜日・祝日
※ 祝日がある週は木曜日も診療いたします。
お取り扱いクレジットカード
お支払いはカードもOKです
2018/03/25
固いものはNG?高齢者の食事で気をつけるポイント
高齢者の食事というと「固いものは食べにくい」「飲み込みにくいものは食べない」「液体はNGでとろみを」など、歯と嚥下機能の低下に対応する食事をと考えがちです。歯医...<この続きを読む>
2018/02/25
インプラント手術失敗の背景には喫煙が影響している?インプラントと喫煙の関係
インプラント治療を考えている喫煙者の方!少し待ってください。インプラントと喫煙の関係について調べたことはありますか?調べたことがある人でもない人でもこの記事を読...<この続きを読む>
2018/01/25
なぜ歯石除去後に歯茎から出血する?その原因と対処法をご紹介!
歯石とりを行った後、痛みや出血はありませんでしたか?もしかすると、歯石取りをヘッドスパのような美容サービスの一つと解釈している方もいるかもしれません。そう思って...<この続きを読む>
〒663-8204 兵庫県西宮市高松町3-34
パセオ・エスタシオン2F
Tel.0798-69-0601 Fax.0798-69-0602
兵庫県神戸市と大阪のインプラント、矯正歯科は兵庫県西宮市のインプラント専門医・指導医のなかの歯科クリニック 西宮矯正インプラントセンター。神戸市、西宮市、大阪市、芦屋、宝塚、伊丹、尼崎など兵庫県、大阪府、京都府のインプラント、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニング、歯周病、咬み合わせ治療は、日本口腔インプラント学会指導医 専門医のなかの歯科クリニック。
© 2009 NAKANO DENTAL CLINIC all rights reserved.